アルカスイスプレートで DJI RS 2/RSC 2 を使う方法、解説します!
Share
今回は「RONINシリーズ使ってるユーザーさんに刺さりそうなアクセサリー」を見つけましたので紹介いたします。
アルカスイスプレートが使えたら……
カメラ好きならその名前は聞いたことがあると思います。三脚や雲台(うんだい)、カメラホルスターとカメラを取り付ける際に「アルカスイス」互換のプレートを使っているカメラアクセサリーメーカーさんは多いです。具体的にはマンフロットやピークデザイン、スモールリグあたりが思い浮かぶと思います。
カメラはやはり「道具」ですので、バッグからの出し入れや他機材への取り付け・取り外しが多く行われます。そんな時にメーカーの組み合わせを気にすることなく、手軽で確実に装着できるとても便利なアルカスイス互換のプレートとアダプターですが、残念ながらDJI純正品だけではそのまま RS2/RSC2に取り付けることはできません。
一眼レフやミラーレス、シネマカメラにも対応した定番ジンバルスタビライザーの RONINシリーズを使うには、カメラ下部の1/4インチねじ穴を使って専用のプレートをカメラに取り付ける必要があります。残念ながらこの純正品のプレートはアルカスイス互換ではありません。
そこで様々なメーカーから RONINシリーズをアルカスイス互換に進化させるためのアクセサリーが販売されていますが、5,000円以上とやや高額なものが多く、手を出す前に「本当に使えるのかな?」「取り付けが面倒だったらどうしよう……」と不安に思うユーザーさんも少なくないはずです。
良いモノ、見つけました
そこで、今回ご紹介しますのはコチラです。我らが PGYTECH の SNAPLOCKプレート&アダプター です。
これを RS 2/RSC 2 にポン付けすることで、アルカスイス互換プレートをつけたままスタビライザーが使えるようになります。
SNAPLOCK プレートアダプターの使い方は
まずは RS 2/RSC 2 のカメラマウント用パーツを外します。
SNAPLOCKプレートアダプターの裏側には1/4インチねじ穴がありますので、マウント用パーツに載せてねじを締めてください。
こんな感じになります。
これによりスタビライザーに載せた時のカメラの重心が少し上に移動しますので、装着したあとにバランス調整を再度実施してくださいませ。
RS 2 に装着したところです。
これでもうほぼ完成ですね。あとは使い慣れている方なら、想像がつくのではないでしょうか。
カメラ下部の1/4インチねじにはアルカスイス互換のプレートを装着しています。
取り付けられました。プレート部分をアダプターに押し込んでロックするだけ、簡単ですね。
SNAPLOCKプレートアダプター を追加する手順は以上です。
オンラインストアでの購入はコチラ!