Blog
【最強カメラバッグ】PGYTECH OneMo2 BackPackをレビュー!製品を愛してやま...
こんにちは、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。前回の続き、3泊4日の旅行で PGYTECH OneMo2 BackPack 35L をどのように使ったかレビューしていきます。 前半のレビューは、こちらからお読みください。後半も魅力がたくさん伝わるよう、細かな点までご紹介していきます。 【最強カメラバッグ】PGYTECH OneMo2 BackPackをレビュー!製品を愛してやまない旅行好きが使い方を紹介します(前編) 実践編2日目:電車移動と買い物 前編同様、持ち出し機材は、Hasselblad X2DとRICOH GRIIIを中心に組んでいます。レンズはXCD 4/28P、XCD 2.5/38V、XCD 1.9/80、XCD 2.8/135の4本です。 2日目は青春18きっぷを購入し、電車で和歌山県の海岸沿へ向かいます。ここからは基本的に電車やバスを乗り継いで移動します。まずは大阪で途中下車して、駅弁と大阪の地酒を買いつつ、和歌山駅を目指します。 電車に乗ってバックパックを置いたときに、ストラップや腰ベルトが飛び出ていると通路の邪魔になったり、他の方に踏まれてしまいます。そこで、バックパネル(バックパックの背あて部分)中央部にある持ち手部分に腰ベルトをひっかけて、ショルダーをまとめておきます。これで必要な時はショルダーを持って移動でき、電車内でもある程度コンパクトにできます。 南下して紀伊田辺駅に到着しました。次の電車が来るまでに、駅から片道500mと近い場所にある世界遺産の鬪雞神社(とうけいじんじゃ)を見に行きます。 その後、さらに南下して2日目の目的地である白浜駅に到着です。友人にオススメされた、宿泊先への道中にある西日本最大級の海鮮マーケット「とれとれ市場」に立ち寄りました。 閉店間際だったため、新鮮な刺身を格安で手に入れられました!さらに地酒も購入し、夕食の準備が整いました。雨が降っていたので買ったものは全て、バックパックのパーテーションを変えて収納しました。 OneMo2 BackPack は内部のパーテーションを自由に配置できます。どこにでも貼り付けて固定できるため、現地で2気室に分けることができます。カメラバッグとして設計されていますが、カメラ以外もたくさん入れられるのが非常に便利です。 この日のメインは日本三大温泉ともいわれていた、白浜温泉を楽しむことだったので、宿泊先のホテルでゆっくり堪能しました。寝る前には地酒と刺身を味わいました。写真を見返しながらのこの時間、幸せでした! 3日目:和歌山観光から伊勢を目指して 3日目は和歌山後半戦です。ホテルで白浜温泉の朝風呂を楽しんだ後に出発です。三重県の伊勢を目指して、行けるところまで移動して泊まります。...
【最強カメラバッグ】PGYTECH OneMo2 BackPackをレビュー!製品を愛してやま...
こんにちは、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。前回の続き、3泊4日の旅行で PGYTECH OneMo2 BackPack 35L をどのように使ったかレビューしていきます。 前半のレビューは、こちらからお読みください。後半も魅力がたくさん伝わるよう、細かな点までご紹介していきます。 【最強カメラバッグ】PGYTECH OneMo2 BackPackをレビュー!製品を愛してやまない旅行好きが使い方を紹介します(前編) 実践編2日目:電車移動と買い物 前編同様、持ち出し機材は、Hasselblad X2DとRICOH GRIIIを中心に組んでいます。レンズはXCD 4/28P、XCD 2.5/38V、XCD 1.9/80、XCD 2.8/135の4本です。 2日目は青春18きっぷを購入し、電車で和歌山県の海岸沿へ向かいます。ここからは基本的に電車やバスを乗り継いで移動します。まずは大阪で途中下車して、駅弁と大阪の地酒を買いつつ、和歌山駅を目指します。 電車に乗ってバックパックを置いたときに、ストラップや腰ベルトが飛び出ていると通路の邪魔になったり、他の方に踏まれてしまいます。そこで、バックパネル(バックパックの背あて部分)中央部にある持ち手部分に腰ベルトをひっかけて、ショルダーをまとめておきます。これで必要な時はショルダーを持って移動でき、電車内でもある程度コンパクトにできます。 南下して紀伊田辺駅に到着しました。次の電車が来るまでに、駅から片道500mと近い場所にある世界遺産の鬪雞神社(とうけいじんじゃ)を見に行きます。 その後、さらに南下して2日目の目的地である白浜駅に到着です。友人にオススメされた、宿泊先への道中にある西日本最大級の海鮮マーケット「とれとれ市場」に立ち寄りました。 閉店間際だったため、新鮮な刺身を格安で手に入れられました!さらに地酒も購入し、夕食の準備が整いました。雨が降っていたので買ったものは全て、バックパックのパーテーションを変えて収納しました。 OneMo2 BackPack は内部のパーテーションを自由に配置できます。どこにでも貼り付けて固定できるため、現地で2気室に分けることができます。カメラバッグとして設計されていますが、カメラ以外もたくさん入れられるのが非常に便利です。 この日のメインは日本三大温泉ともいわれていた、白浜温泉を楽しむことだったので、宿泊先のホテルでゆっくり堪能しました。寝る前には地酒と刺身を味わいました。写真を見返しながらのこの時間、幸せでした! 3日目:和歌山観光から伊勢を目指して 3日目は和歌山後半戦です。ホテルで白浜温泉の朝風呂を楽しんだ後に出発です。三重県の伊勢を目指して、行けるところまで移動して泊まります。...
もう一つの「Pro」 快適性とカメラ収納を突き詰めた PGYTECH OnePro Focux...
こんにちは、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。 いよいよ本日10月25日から、PGYTECHの最高峰カメラバッグシリーズ OnePro Flex(ワンプロ フレックス)&OnePro Focux(フォーカス) Backpack が一般発売となります! 先行予約キャンペーンでは多くのお客様にご予約いただき、PGYTECHの人気やOne Proシリーズへの期待の高さを実感いたしました。私も何度も OnePro Flex Backpack 40L を使ってみましたが、快適な背負い心地とフレキシブルに対応する収納力と使い勝手は、やはり「Pro」の名に相応しい製品だと思うばかりです。 OnePro Flex のレビューはこちらついに登場!PGYTECH最高峰のカメラバッグ「OnePro Flex」を最速レビュー さて今回レビューする OnePro Focux ですが、以前紹介した OnePro Flexと同じく OneProシリーズのカメラバッグでございます。「Flex とは何が違うのか?」「Focux は何が良いのか?」を細かく見ていきましょう。 OnePro...
もう一つの「Pro」 快適性とカメラ収納を突き詰めた PGYTECH OnePro Focux...
こんにちは、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。 いよいよ本日10月25日から、PGYTECHの最高峰カメラバッグシリーズ OnePro Flex(ワンプロ フレックス)&OnePro Focux(フォーカス) Backpack が一般発売となります! 先行予約キャンペーンでは多くのお客様にご予約いただき、PGYTECHの人気やOne Proシリーズへの期待の高さを実感いたしました。私も何度も OnePro Flex Backpack 40L を使ってみましたが、快適な背負い心地とフレキシブルに対応する収納力と使い勝手は、やはり「Pro」の名に相応しい製品だと思うばかりです。 OnePro Flex のレビューはこちらついに登場!PGYTECH最高峰のカメラバッグ「OnePro Flex」を最速レビュー さて今回レビューする OnePro Focux ですが、以前紹介した OnePro Flexと同じく OneProシリーズのカメラバッグでございます。「Flex とは何が違うのか?」「Focux は何が良いのか?」を細かく見ていきましょう。 OnePro...
その使い方、無限大。期待の新商品「OneMo Travel」レビュー!
こんにちは、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。先日アマゾンギフトカード付き先行予約を開始したPGYTECHの OneProシリーズ の、勢いが素晴らしいです!PGYTECHの「Pro」は世界中で大人気のようで、総代理店セキドとしても、ユーザーかつファンの私個人としても嬉しく思います。 そんな中PGYTECHが、またもや新しい種類のバッグを発売いたしました。その名も「OneMo Travel Backpack(ワンモートラベル バックパック)」です! 以前からユーザーの欲しい機能を取り入れては人気を高めているOneMoシリーズのトラベルバッグでございます。 高性能を追求した OnePro だけでなく、幅広い用途で使いやすい大容量バッグの登場です。今期のPGYTECHは「攻め」てます! PGYTECH OneMo Travel とは? 新商品は名前からもわかるように、旅行者向けとして開発されました。しかしながら、PGYTECH のバックパックの中で最もメインコンパートメントへのアクセス方法が多く、持ち運び方法も多い変幻自在なバッグであり、ハッキリ言って使い方次第でどんな方にも相性が良いバッグとなっております。もちろん大容量カメラバッグとしても使用できますので、お持ちのカメラバッグに容量不足を感じる方や、カメラバッグを購入しようと検討されている方も要チェックです。 OneMo Travel Backpackのスペック サイズ(外寸) 拡張前 35L:330 × 540 × 220mm拡張後 50L:330 ×...
その使い方、無限大。期待の新商品「OneMo Travel」レビュー!
こんにちは、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。先日アマゾンギフトカード付き先行予約を開始したPGYTECHの OneProシリーズ の、勢いが素晴らしいです!PGYTECHの「Pro」は世界中で大人気のようで、総代理店セキドとしても、ユーザーかつファンの私個人としても嬉しく思います。 そんな中PGYTECHが、またもや新しい種類のバッグを発売いたしました。その名も「OneMo Travel Backpack(ワンモートラベル バックパック)」です! 以前からユーザーの欲しい機能を取り入れては人気を高めているOneMoシリーズのトラベルバッグでございます。 高性能を追求した OnePro だけでなく、幅広い用途で使いやすい大容量バッグの登場です。今期のPGYTECHは「攻め」てます! PGYTECH OneMo Travel とは? 新商品は名前からもわかるように、旅行者向けとして開発されました。しかしながら、PGYTECH のバックパックの中で最もメインコンパートメントへのアクセス方法が多く、持ち運び方法も多い変幻自在なバッグであり、ハッキリ言って使い方次第でどんな方にも相性が良いバッグとなっております。もちろん大容量カメラバッグとしても使用できますので、お持ちのカメラバッグに容量不足を感じる方や、カメラバッグを購入しようと検討されている方も要チェックです。 OneMo Travel Backpackのスペック サイズ(外寸) 拡張前 35L:330 × 540 × 220mm拡張後 50L:330 ×...
ついに登場!PGYTECH最高峰のカメラバッグ「OnePro Flex」を最速レビュー
こんにちは、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。早速ですが、今回は皆さまに朗報です。本日8月23日(金)ついに PGYTECH OnePro Flex(ワンプロ フレックス)Backpack、OnePro Focux(ワンプロ フォーカス)Backpack がセキドオンラインで予約販売開始となりました! PGYTECH バックパックもこれで計6モデル、容量違いも含めれば11種類と、ニーズに合わせて選べる選択肢が豊富になりました。より自分にあった、探し求めていたバッグが見つかるかもしれないと思うとワクワクしませんか?私は7月からメーカーが実施していた海外向けクラウドファンディング「Kickstarter」の時からずっと楽しみにしておりました。あの PGYTECH からついに「Pro」を名乗る製品が出る、これだけでテンションは最高潮です。 OneProシリーズのコンセプトは? 新商品の OneProシリーズですが、旅行や登山など行うアウトドアなフォトグラファーに特化してカメラ+αを収納できる多機能型高性能カメラバッグ「OnePro Flex」と、大量の機材を頻繁に持ち運ぶフォトグラファーに応えるため、あらゆる機材収納に対応させた大容量カメラバッグ「OnePro Focux」の2種類展開となっております。 OnePro Flex の容量は30L/40L/50Lの3つで、スペースブラックとサンセットオレンジとの2色展開、OnePro Focux は25L/35Lの2つでそれぞれスペースブラックとファーングリーンの2色展開、機材や用途、好みに応じて選べるラインナップとなっております。 今回は OnePro Flex Backpack 40L をテストしてきましたので、実際に使ってみたからわかる所感も含めてレビューしていきます。 OnePro...
ついに登場!PGYTECH最高峰のカメラバッグ「OnePro Flex」を最速レビュー
こんにちは、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。早速ですが、今回は皆さまに朗報です。本日8月23日(金)ついに PGYTECH OnePro Flex(ワンプロ フレックス)Backpack、OnePro Focux(ワンプロ フォーカス)Backpack がセキドオンラインで予約販売開始となりました! PGYTECH バックパックもこれで計6モデル、容量違いも含めれば11種類と、ニーズに合わせて選べる選択肢が豊富になりました。より自分にあった、探し求めていたバッグが見つかるかもしれないと思うとワクワクしませんか?私は7月からメーカーが実施していた海外向けクラウドファンディング「Kickstarter」の時からずっと楽しみにしておりました。あの PGYTECH からついに「Pro」を名乗る製品が出る、これだけでテンションは最高潮です。 OneProシリーズのコンセプトは? 新商品の OneProシリーズですが、旅行や登山など行うアウトドアなフォトグラファーに特化してカメラ+αを収納できる多機能型高性能カメラバッグ「OnePro Flex」と、大量の機材を頻繁に持ち運ぶフォトグラファーに応えるため、あらゆる機材収納に対応させた大容量カメラバッグ「OnePro Focux」の2種類展開となっております。 OnePro Flex の容量は30L/40L/50Lの3つで、スペースブラックとサンセットオレンジとの2色展開、OnePro Focux は25L/35Lの2つでそれぞれスペースブラックとファーングリーンの2色展開、機材や用途、好みに応じて選べるラインナップとなっております。 今回は OnePro Flex Backpack 40L をテストしてきましたので、実際に使ってみたからわかる所感も含めてレビューしていきます。 OnePro...
カメラでもおしゃれを楽しみたい!機能もデザインも大満足の新作ストラップを使ってみた
みなさんこんにちは! 今回の記事は、PGYTECH(ピージーワイテック)より発売された新作カメラストラップの紹介です。「旅行に行くならお気に入りのカメラを持っていきたい!」とか、「街歩きでもカジュアルに使えるデザインのストラップが欲しい!」といった方には特に気に入っていただけそうな製品です。ぜひ目を通してください。 どんな商品なの? まずは製品概要から紹介いたします。カメラショルダーストラップ エアは、撮影を楽しむ世界のユーザーに愛用されるカメラアクセサリメーカーである PGYTECH から、2024年7月23日21時に発表・発売された新製品です。価格はすべて税込5,500円で、ベーシックスタイル 3色、グラフィックスタイル 3色のカラーバリエーションがあります。 今回は、おすすめの4色を紹介します。左からベーシックスタイルの ヴァイブラント オレンジと グラスグリーン、グラフィックスタイルの ボヘミアン と 幾何学です。 PGYTECHオリジナルのクイックコネクターを採用しており、素早い着脱と信頼のロック機構を両立しています。丸型のビースが「カチッ」とはめ込めるタイプになっており、外したいときはリリースボタンを押せば取り外しが可能です。 ちなみに筆者は写真の通り長さのあるスカルプチュアネイルをしていますが、取り外しに苦労しなかったので感激しました。スライドして外すタイプのコネクターの場合、爪が長いと外しにくいことがあって今まで苦労していたんですよね。 Peak Design製のものと比較してみました。PGYTECH の方が気持ちワイヤーが細い印象ではありますが、耐荷重はなんと90kgです。安心して使えますね。 なおストラップホールが小さいカメラの場合、ワイヤーが挿入できない可能性がありますのでカメラとの組み合わせの際の参考にしてください。スタッフ手持ちの RICOH GRⅢ でテストしたところ入らなかったので、コンデジサイズのカメラの場合は要注意です。 ストラップ重量は公称75.5gです。クイックコネクター2つを含む実測値は76.2gでした。軽いですね! ストラップはひもを引っ張るだけで簡単に長さ調整ができるようになっています。ストラップの長さはベーシックスタイルが1000~1400mmの1サイズ、アーティスティックスタイルがS:950~1100mm、L:1100~1400mmの2サイズです。 さっそく、スタッフが試着してみました。身長150cm台のマーケ担当 出澤にLサイズのストラップを最短の状態(1100mm)で付けてもらいました。斜め掛けにすると、カメラは骨盤のあたりにおさまる印象です。 体格別にオススメのサイズ表がこちらです。長さ調整の効くストラップなのでそこまで厳密にサイズ表記載の通りに買う必要はないと考えますが、選ぶときの参考にしてください。...
カメラでもおしゃれを楽しみたい!機能もデザインも大満足の新作ストラップを使ってみた
みなさんこんにちは! 今回の記事は、PGYTECH(ピージーワイテック)より発売された新作カメラストラップの紹介です。「旅行に行くならお気に入りのカメラを持っていきたい!」とか、「街歩きでもカジュアルに使えるデザインのストラップが欲しい!」といった方には特に気に入っていただけそうな製品です。ぜひ目を通してください。 どんな商品なの? まずは製品概要から紹介いたします。カメラショルダーストラップ エアは、撮影を楽しむ世界のユーザーに愛用されるカメラアクセサリメーカーである PGYTECH から、2024年7月23日21時に発表・発売された新製品です。価格はすべて税込5,500円で、ベーシックスタイル 3色、グラフィックスタイル 3色のカラーバリエーションがあります。 今回は、おすすめの4色を紹介します。左からベーシックスタイルの ヴァイブラント オレンジと グラスグリーン、グラフィックスタイルの ボヘミアン と 幾何学です。 PGYTECHオリジナルのクイックコネクターを採用しており、素早い着脱と信頼のロック機構を両立しています。丸型のビースが「カチッ」とはめ込めるタイプになっており、外したいときはリリースボタンを押せば取り外しが可能です。 ちなみに筆者は写真の通り長さのあるスカルプチュアネイルをしていますが、取り外しに苦労しなかったので感激しました。スライドして外すタイプのコネクターの場合、爪が長いと外しにくいことがあって今まで苦労していたんですよね。 Peak Design製のものと比較してみました。PGYTECH の方が気持ちワイヤーが細い印象ではありますが、耐荷重はなんと90kgです。安心して使えますね。 なおストラップホールが小さいカメラの場合、ワイヤーが挿入できない可能性がありますのでカメラとの組み合わせの際の参考にしてください。スタッフ手持ちの RICOH GRⅢ でテストしたところ入らなかったので、コンデジサイズのカメラの場合は要注意です。 ストラップ重量は公称75.5gです。クイックコネクター2つを含む実測値は76.2gでした。軽いですね! ストラップはひもを引っ張るだけで簡単に長さ調整ができるようになっています。ストラップの長さはベーシックスタイルが1000~1400mmの1サイズ、アーティスティックスタイルがS:950~1100mm、L:1100~1400mmの2サイズです。 さっそく、スタッフが試着してみました。身長150cm台のマーケ担当 出澤にLサイズのストラップを最短の状態(1100mm)で付けてもらいました。斜め掛けにすると、カメラは骨盤のあたりにおさまる印象です。 体格別にオススメのサイズ表がこちらです。長さ調整の効くストラップなのでそこまで厳密にサイズ表記載の通りに買う必要はないと考えますが、選ぶときの参考にしてください。...
【最強カメラバッグ】PGYTECH OneMo2 BackPackをレビュー!製品を愛してやま...
こんにちは。カメラ機材をやたら持っている人こと、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。 皆さんは、お出かけの際に写真を撮っていますか?私はほとんどの休日にカメラを持ち出し、撮影しております。スケジュールが立てられれば、泊りがけの旅行に行きます。行く場所や撮影目的に合わせて持ち出す機材は変化しますが、多いときはカメラ2台にレンズ7本ということもあります。 今回は私が愛してやまない PGYTECH OneMo2 BackPack について、ブログ形式で紹介いたします。2月末から3月頭にかけて、京都まで3泊4日の一人旅に出ておりました。今回の記事では製品のスペックや特徴についてはもちろんですが、私が現地で撮影した写真も紹介します。前編・後編に分けてお送りしますので、ぜひお読みください。 ページ内でご紹介します製品は、こちらのカメラバッグでございます。 OneMo 2 BackPack (ワンモー 2 バックパック) 35L 私がPGYTECH OneMo2 BackPackを選ぶ理由 私の旅は基本的に大荷物、帰りは超大荷物です。これには理由があり、3つの旅の目的が関係しています。それは「写真を撮りに行く」こと、「その土地に行かなければ食せない料理を味わう」こと、そして「その地域の地酒を愉しむ」ことです。 旅先から毎度のように持ち帰ってくるのは、主に日本酒です。日本酒って、その土地でないと買えないものが多すぎるんですが、これがいけません。いけないのです。呑みたければ、欲しければ行きます。現地まで。 埼玉・群馬エリアで集めた秘蔵のコレクションでございます なお旅先への移動手段は、基本的に公共交通機関と徒歩です。ざっくりした行き先は決めるのですが、具体的な目的地までは決めずに自由に放浪することが多いため、現地ではかなり歩きます。旅のお供に選ぶカバンはバッグパックタイプと決めており、荷物はすべて背負って移動します。キャスター付きのスーツケースでは、段差や階段が苦手なためあまり使いません。 どんな使い方をしても、現地でどんなに物が増えても、何でも対応できる便利なカメラバッグはないだろうか?と長らく探していました。そして、ついに出会ったのがこの OneMo2 BackPack だったのです! 詳細は後述しますが、実は私、前モデルのOneMo BackPack...
【最強カメラバッグ】PGYTECH OneMo2 BackPackをレビュー!製品を愛してやま...
こんにちは。カメラ機材をやたら持っている人こと、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。 皆さんは、お出かけの際に写真を撮っていますか?私はほとんどの休日にカメラを持ち出し、撮影しております。スケジュールが立てられれば、泊りがけの旅行に行きます。行く場所や撮影目的に合わせて持ち出す機材は変化しますが、多いときはカメラ2台にレンズ7本ということもあります。 今回は私が愛してやまない PGYTECH OneMo2 BackPack について、ブログ形式で紹介いたします。2月末から3月頭にかけて、京都まで3泊4日の一人旅に出ておりました。今回の記事では製品のスペックや特徴についてはもちろんですが、私が現地で撮影した写真も紹介します。前編・後編に分けてお送りしますので、ぜひお読みください。 ページ内でご紹介します製品は、こちらのカメラバッグでございます。 OneMo 2 BackPack (ワンモー 2 バックパック) 35L 私がPGYTECH OneMo2 BackPackを選ぶ理由 私の旅は基本的に大荷物、帰りは超大荷物です。これには理由があり、3つの旅の目的が関係しています。それは「写真を撮りに行く」こと、「その土地に行かなければ食せない料理を味わう」こと、そして「その地域の地酒を愉しむ」ことです。 旅先から毎度のように持ち帰ってくるのは、主に日本酒です。日本酒って、その土地でないと買えないものが多すぎるんですが、これがいけません。いけないのです。呑みたければ、欲しければ行きます。現地まで。 埼玉・群馬エリアで集めた秘蔵のコレクションでございます なお旅先への移動手段は、基本的に公共交通機関と徒歩です。ざっくりした行き先は決めるのですが、具体的な目的地までは決めずに自由に放浪することが多いため、現地ではかなり歩きます。旅のお供に選ぶカバンはバッグパックタイプと決めており、荷物はすべて背負って移動します。キャスター付きのスーツケースでは、段差や階段が苦手なためあまり使いません。 どんな使い方をしても、現地でどんなに物が増えても、何でも対応できる便利なカメラバッグはないだろうか?と長らく探していました。そして、ついに出会ったのがこの OneMo2 BackPack だったのです! 詳細は後述しますが、実は私、前モデルのOneMo BackPack...