Blog

PGYTECH OneGo スリングバッグ をレビュー!防水防塵耐衝撃で iPad も安心して持ち運べました

PGYTECH OneGo スリングバッグ をレビュー!防水防塵耐衝撃で iPad も安心して...

今回は、発売以来お問い合わせの多い、カメラ/デジタルガジェットに対応した PGYTECH OneGo スリングバッグ をレビューしていきたいと思います。 すでに目を付けている方はもちろん、「手軽なお出かけ用のバッグが欲しいなぁ~」とふんわり考えている方にもぜひご覧いただきたい内容となっております。 PGYTECH OneGo スリングバッグ 詳細   デザインを見てみよう! まずは気になるデザインと、実際に身に着けたときの様子を見てみましょう。カラーは今回ご紹介する使いやすいブラックと、カジュアルだけど上品な印象のネイビーの2色展開です。表面はさらっとした手触りで、ストラップはクルマのシートベルトのような感じでした。つるっとした素材でできています。シンプルなデザインなので普段使いにもぴったりですね。 商品ページに記載がある通り、素材は防水・防塵・耐衝撃となっています。確かに触ってみると、水を通さなそうな感じです。ただ、ここまで薄い鞄ですとハードケースのような堅牢性はないので、どこまで耐衝撃と言えるのかはちょっと疑問でした。   中にはふわふわ感のある仕切り板が2枚付属します。マジックテープで内装の好きなところに貼り付けられます。   こちらがジッパーです。シングル式で、安心と信頼のYKK製を採用しています。つかみやすいように PGYTECHロゴ入りのチャームが付属しています。   中も見ていきましょう。ジッパーを開くと、濃い黄色がアクセントに使われたデザインがパッと目を引きます。気分を明るくしてくれそうですね。   両側にライターくらいのサイズのものが入りそうな仕切りが細かくついています。カメラのバッテリーや、SDカードケースなどの細かいアクセサリを入れるのに良さそうです。   カタログ素材のイメージも良いですが、実際に使った感じをお伝えするため、身長153㎝の日本人がリアルなレビューをしていこうと思います。外国人のモデルさんってスタイルも顔も良すぎて、もはやマネキンですよね。買った後に「違うやんけ」となりがちなので、ここは現実味のある写真を載せていこうと思います。背負うとこんな感じです。邪魔にならずイイ感じでした。   気になる収納力をチェック やはり鞄たるもの、どんなものをどれだけ収納できるか?という機能面も大切ですよね。ここからは収納力について紹介していきます。今回は、iPad mini 6、iPhone...

PGYTECH OneGo スリングバッグ をレビュー!防水防塵耐衝撃で iPad も安心して...

今回は、発売以来お問い合わせの多い、カメラ/デジタルガジェットに対応した PGYTECH OneGo スリングバッグ をレビューしていきたいと思います。 すでに目を付けている方はもちろん、「手軽なお出かけ用のバッグが欲しいなぁ~」とふんわり考えている方にもぜひご覧いただきたい内容となっております。 PGYTECH OneGo スリングバッグ 詳細   デザインを見てみよう! まずは気になるデザインと、実際に身に着けたときの様子を見てみましょう。カラーは今回ご紹介する使いやすいブラックと、カジュアルだけど上品な印象のネイビーの2色展開です。表面はさらっとした手触りで、ストラップはクルマのシートベルトのような感じでした。つるっとした素材でできています。シンプルなデザインなので普段使いにもぴったりですね。 商品ページに記載がある通り、素材は防水・防塵・耐衝撃となっています。確かに触ってみると、水を通さなそうな感じです。ただ、ここまで薄い鞄ですとハードケースのような堅牢性はないので、どこまで耐衝撃と言えるのかはちょっと疑問でした。   中にはふわふわ感のある仕切り板が2枚付属します。マジックテープで内装の好きなところに貼り付けられます。   こちらがジッパーです。シングル式で、安心と信頼のYKK製を採用しています。つかみやすいように PGYTECHロゴ入りのチャームが付属しています。   中も見ていきましょう。ジッパーを開くと、濃い黄色がアクセントに使われたデザインがパッと目を引きます。気分を明るくしてくれそうですね。   両側にライターくらいのサイズのものが入りそうな仕切りが細かくついています。カメラのバッテリーや、SDカードケースなどの細かいアクセサリを入れるのに良さそうです。   カタログ素材のイメージも良いですが、実際に使った感じをお伝えするため、身長153㎝の日本人がリアルなレビューをしていこうと思います。外国人のモデルさんってスタイルも顔も良すぎて、もはやマネキンですよね。買った後に「違うやんけ」となりがちなので、ここは現実味のある写真を載せていこうと思います。背負うとこんな感じです。邪魔にならずイイ感じでした。   気になる収納力をチェック やはり鞄たるもの、どんなものをどれだけ収納できるか?という機能面も大切ですよね。ここからは収納力について紹介していきます。今回は、iPad mini 6、iPhone...

アルカスイスプレートで DJI RS 2/RSC 2 を使う方法、解説します!

アルカスイスプレートで DJI RS 2/RSC 2 を使う方法、解説します!

今回は「RONINシリーズ使ってるユーザーさんに刺さりそうなアクセサリー」を見つけましたので紹介いたします。  アルカスイスプレートが使えたら……   カメラ好きならその名前は聞いたことがあると思います。三脚や雲台(うんだい)、カメラホルスターとカメラを取り付ける際に「アルカスイス」互換のプレートを使っているカメラアクセサリーメーカーさんは多いです。具体的にはマンフロットやピークデザイン、スモールリグあたりが思い浮かぶと思います。  カメラはやはり「道具」ですので、バッグからの出し入れや他機材への取り付け・取り外しが多く行われます。そんな時にメーカーの組み合わせを気にすることなく、手軽で確実に装着できるとても便利なアルカスイス互換のプレートとアダプターですが、残念ながらDJI純正品だけではそのまま RS2/RSC2に取り付けることはできません。 一眼レフやミラーレス、シネマカメラにも対応した定番ジンバルスタビライザーの RONINシリーズを使うには、カメラ下部の1/4インチねじ穴を使って専用のプレートをカメラに取り付ける必要があります。残念ながらこの純正品のプレートはアルカスイス互換ではありません。 そこで様々なメーカーから RONINシリーズをアルカスイス互換に進化させるためのアクセサリーが販売されていますが、5,000円以上とやや高額なものが多く、手を出す前に「本当に使えるのかな?」「取り付けが面倒だったらどうしよう……」と不安に思うユーザーさんも少なくないはずです。   良いモノ、見つけました そこで、今回ご紹介しますのはコチラです。我らが PGYTECH の SNAPLOCKプレート&アダプター です。 これを RS 2/RSC 2 にポン付けすることで、アルカスイス互換プレートをつけたままスタビライザーが使えるようになります。 SNAPLOCK プレート&アダプター(アルカスイス互換)詳細    SNAPLOCK プレートアダプターの使い方は まずは RS 2/RSC...

アルカスイスプレートで DJI RS 2/RSC 2 を使う方法、解説します!

今回は「RONINシリーズ使ってるユーザーさんに刺さりそうなアクセサリー」を見つけましたので紹介いたします。  アルカスイスプレートが使えたら……   カメラ好きならその名前は聞いたことがあると思います。三脚や雲台(うんだい)、カメラホルスターとカメラを取り付ける際に「アルカスイス」互換のプレートを使っているカメラアクセサリーメーカーさんは多いです。具体的にはマンフロットやピークデザイン、スモールリグあたりが思い浮かぶと思います。  カメラはやはり「道具」ですので、バッグからの出し入れや他機材への取り付け・取り外しが多く行われます。そんな時にメーカーの組み合わせを気にすることなく、手軽で確実に装着できるとても便利なアルカスイス互換のプレートとアダプターですが、残念ながらDJI純正品だけではそのまま RS2/RSC2に取り付けることはできません。 一眼レフやミラーレス、シネマカメラにも対応した定番ジンバルスタビライザーの RONINシリーズを使うには、カメラ下部の1/4インチねじ穴を使って専用のプレートをカメラに取り付ける必要があります。残念ながらこの純正品のプレートはアルカスイス互換ではありません。 そこで様々なメーカーから RONINシリーズをアルカスイス互換に進化させるためのアクセサリーが販売されていますが、5,000円以上とやや高額なものが多く、手を出す前に「本当に使えるのかな?」「取り付けが面倒だったらどうしよう……」と不安に思うユーザーさんも少なくないはずです。   良いモノ、見つけました そこで、今回ご紹介しますのはコチラです。我らが PGYTECH の SNAPLOCKプレート&アダプター です。 これを RS 2/RSC 2 にポン付けすることで、アルカスイス互換プレートをつけたままスタビライザーが使えるようになります。 SNAPLOCK プレート&アダプター(アルカスイス互換)詳細    SNAPLOCK プレートアダプターの使い方は まずは RS 2/RSC...

チャンスを逃さないカメラの持ち運び方!BEETLE カメラクリップを徹底レビュー

チャンスを逃さないカメラの持ち運び方!BEETLE カメラクリップを徹底レビュー

今回は PGYTECH の隠れた人気商品、カメラアクセサリーシリーズを紹介したいと思います!DJI製品のアクセサリーでお馴染みですが、ドローン対応大容量カメラバッグの OneMo BackPack の発売以降、多くのカメラや撮影機材に対応した新しい製品が発売される度に注目されている PGYTECH。今回は GoProなどのアクションカムや、Sony α7シリーズなどの一眼レフカメラをお持ちの方の参考になりますと幸いです。   カメラの運搬、どうしてますか? みなさん、愛用のカメラってどうやって持ち運んでますか? 購入したときのショルダーストラップに着けて吊るしたり、慣れてきた方はアクセサリーメーカーの製品を使ってみたり、人によって様々だと思います。でも、かばんの奥底にしまいこんでいると、大切なシャッターチャンスを逃すことだってあるかもしれません。結果、ストラップを使うことが多くなるんですよね。 とくに一眼レフの場合、レンズが長いと持ち運びに悩むこと、ありますよね?レンズが地面を向いて、カメラが身体に沿うかたちが理想だとは思いますが、いわゆる量産型カメラストラップではそれが叶わないのです…… が、ついに PGYTECHから理想のアクセサリーが発売されました!   こいつ・・・スゴいぞ? PGYTECH BEETLE CAMERA CLIP(ビートルカメラクリップ)がめちゃくちゃ使い勝手良かったので、ガッツリ使ってレビューしてみました。BEETLE(ビートル)=カブトムシなどの甲虫類という意味で、PGYTECHではおなじみの虫の名前を採用した、カマキリを意味するマンティスが製品名に入っている MANTISPOD に続くシリーズです。 BEETLE カメラ クリップ の使い方はコチラをご覧くださいませ。 PGYTECH BEETLE...

チャンスを逃さないカメラの持ち運び方!BEETLE カメラクリップを徹底レビュー

今回は PGYTECH の隠れた人気商品、カメラアクセサリーシリーズを紹介したいと思います!DJI製品のアクセサリーでお馴染みですが、ドローン対応大容量カメラバッグの OneMo BackPack の発売以降、多くのカメラや撮影機材に対応した新しい製品が発売される度に注目されている PGYTECH。今回は GoProなどのアクションカムや、Sony α7シリーズなどの一眼レフカメラをお持ちの方の参考になりますと幸いです。   カメラの運搬、どうしてますか? みなさん、愛用のカメラってどうやって持ち運んでますか? 購入したときのショルダーストラップに着けて吊るしたり、慣れてきた方はアクセサリーメーカーの製品を使ってみたり、人によって様々だと思います。でも、かばんの奥底にしまいこんでいると、大切なシャッターチャンスを逃すことだってあるかもしれません。結果、ストラップを使うことが多くなるんですよね。 とくに一眼レフの場合、レンズが長いと持ち運びに悩むこと、ありますよね?レンズが地面を向いて、カメラが身体に沿うかたちが理想だとは思いますが、いわゆる量産型カメラストラップではそれが叶わないのです…… が、ついに PGYTECHから理想のアクセサリーが発売されました!   こいつ・・・スゴいぞ? PGYTECH BEETLE CAMERA CLIP(ビートルカメラクリップ)がめちゃくちゃ使い勝手良かったので、ガッツリ使ってレビューしてみました。BEETLE(ビートル)=カブトムシなどの甲虫類という意味で、PGYTECHではおなじみの虫の名前を採用した、カマキリを意味するマンティスが製品名に入っている MANTISPOD に続くシリーズです。 BEETLE カメラ クリップ の使い方はコチラをご覧くださいませ。 PGYTECH BEETLE...

Vlog撮影に革命を起こす最新ツール PGYTECH MANTISPOD がイチ推しである理由

Vlog撮影に革命を起こす最新ツール PGYTECH MANTISPOD がイチ推しである理由

今回は、2021年7月16日に販売開始したVlog向け最新ツール MANTISPOD PRO(マンティスポッド プロ)について、開封・使用感のレビューなど行っていきたいと思います!Sony αシリーズや ZV-1、GoProシリーズにも対応している、何でもアリ?!な三脚で「カメラ」だけでなく「スマホ」にも使えるんです。とりあえずガラケーしか持ってない!って方以外は全員見ていってください。   \ カメラの付け外しも簡単な360°調整できる自由雲台付き /MANTISPOD PRO 多機能ミニ三脚 詳細 \ 水平方向のみ調整可能なベースプレート付き /MANTISPOD 多機能ミニ三脚 詳細   そもそも“MANTISPOD”って何ができるの? まずは3分で使い方が分かるメーカー動画をご覧ください。   ところで、商品名の「MANTIS(マンティス)」ですが、これは英語で「カマキリ」という意味です。 どこがカマキリなの・・・? というと、おそらくここの部分のことを指しているのではないかと思われます。   対応カメラは?  一覧表を添付します。 ここに掲載されていなくても、1/4インチねじが使用でき、レンズ込みで2.5㎏未満のカメラであれば、使用できる可能性が高いです。  スマートフォン ...

Vlog撮影に革命を起こす最新ツール PGYTECH MANTISPOD がイチ推しである理由

今回は、2021年7月16日に販売開始したVlog向け最新ツール MANTISPOD PRO(マンティスポッド プロ)について、開封・使用感のレビューなど行っていきたいと思います!Sony αシリーズや ZV-1、GoProシリーズにも対応している、何でもアリ?!な三脚で「カメラ」だけでなく「スマホ」にも使えるんです。とりあえずガラケーしか持ってない!って方以外は全員見ていってください。   \ カメラの付け外しも簡単な360°調整できる自由雲台付き /MANTISPOD PRO 多機能ミニ三脚 詳細 \ 水平方向のみ調整可能なベースプレート付き /MANTISPOD 多機能ミニ三脚 詳細   そもそも“MANTISPOD”って何ができるの? まずは3分で使い方が分かるメーカー動画をご覧ください。   ところで、商品名の「MANTIS(マンティス)」ですが、これは英語で「カマキリ」という意味です。 どこがカマキリなの・・・? というと、おそらくここの部分のことを指しているのではないかと思われます。   対応カメラは?  一覧表を添付します。 ここに掲載されていなくても、1/4インチねじが使用でき、レンズ込みで2.5㎏未満のカメラであれば、使用できる可能性が高いです。  スマートフォン ...