ブログ

カメラでもおしゃれを楽しみたい!機能もデザインも大満足の新作ストラップを使ってみた
みなさんこんにちは! 今回の記事は、PGYTECH(ピージーワイテック)より発売された新作カメラストラップの紹介です。「旅行に行くならお気に入りのカメラを持っていきたい!」とか、「街歩きでもカジュアルに使えるデザインのストラップが欲しい!」といった方には特に気に入っていただけそうな製品です。ぜひ目を通してください。 どんな商品なの? まずは製品概要から紹介いたします。カメラショルダーストラップ エアは、撮影を楽しむ世界のユーザーに愛用されるカメラアクセサリメーカーである PGYTECH から、2024年7月23日21時に発表・発売された新製品です。価格はすべて税込5,500円で、ベーシックスタイル 3色、グラフィックスタイル 3色のカラーバリエーションがあります。 今回は、おすすめの4色を紹介します。左からベーシックスタイルの ヴァイブラント オレンジと グラスグリーン、グラフィックスタイルの ボヘミアン と 幾何学です。 PGYTECHオリジナルのクイックコネクターを採用しており、素早い着脱と信頼のロック機構を両立しています。丸型のビースが「カチッ」とはめ込めるタイプになっており、外したいときはリリースボタンを押せば取り外しが可能です。 ちなみに筆者は写真の通り長さのあるスカルプチュアネイルをしていますが、取り外しに苦労しなかったので感激しました。スライドして外すタイプのコネクターの場合、爪が長いと外しにくいことがあって今まで苦労していたんですよね。 Peak Design製のものと比較してみました。PGYTECH の方が気持ちワイヤーが細い印象ではありますが、耐荷重はなんと90kgです。安心して使えますね。 なおストラップホールが小さいカメラの場合、ワイヤーが挿入できない可能性がありますのでカメラとの組み合わせの際の参考にしてください。スタッフ手持ちの RICOH GRⅢ でテストしたところ入らなかったので、コンデジサイズのカメラの場合は要注意です。 ストラップ重量は公称75.5gです。クイックコネクター2つを含む実測値は76.2gでした。軽いですね! ストラップはひもを引っ張るだけで簡単に長さ調整ができるようになっています。ストラップの長さはベーシックスタイルが1000~1400mmの1サイズ、アーティスティックスタイルがS:950~1100mm、L:1100~1400mmの2サイズです。 さっそく、スタッフが試着してみました。身長150cm台のマーケ担当 出澤にLサイズのストラップを最短の状態(1100mm)で付けてもらいました。斜め掛けにすると、カメラは骨盤のあたりにおさまる印象です。 体格別にオススメのサイズ表がこちらです。長さ調整の効くストラップなのでそこまで厳密にサイズ表記載の通りに買う必要はないと考えますが、選ぶときの参考にしてください。...
カメラでもおしゃれを楽しみたい!機能もデザインも大満足の新作ストラップを使ってみた
みなさんこんにちは! 今回の記事は、PGYTECH(ピージーワイテック)より発売された新作カメラストラップの紹介です。「旅行に行くならお気に入りのカメラを持っていきたい!」とか、「街歩きでもカジュアルに使えるデザインのストラップが欲しい!」といった方には特に気に入っていただけそうな製品です。ぜひ目を通してください。 どんな商品なの? まずは製品概要から紹介いたします。カメラショルダーストラップ エアは、撮影を楽しむ世界のユーザーに愛用されるカメラアクセサリメーカーである PGYTECH から、2024年7月23日21時に発表・発売された新製品です。価格はすべて税込5,500円で、ベーシックスタイル 3色、グラフィックスタイル 3色のカラーバリエーションがあります。 今回は、おすすめの4色を紹介します。左からベーシックスタイルの ヴァイブラント オレンジと グラスグリーン、グラフィックスタイルの ボヘミアン と 幾何学です。 PGYTECHオリジナルのクイックコネクターを採用しており、素早い着脱と信頼のロック機構を両立しています。丸型のビースが「カチッ」とはめ込めるタイプになっており、外したいときはリリースボタンを押せば取り外しが可能です。 ちなみに筆者は写真の通り長さのあるスカルプチュアネイルをしていますが、取り外しに苦労しなかったので感激しました。スライドして外すタイプのコネクターの場合、爪が長いと外しにくいことがあって今まで苦労していたんですよね。 Peak Design製のものと比較してみました。PGYTECH の方が気持ちワイヤーが細い印象ではありますが、耐荷重はなんと90kgです。安心して使えますね。 なおストラップホールが小さいカメラの場合、ワイヤーが挿入できない可能性がありますのでカメラとの組み合わせの際の参考にしてください。スタッフ手持ちの RICOH GRⅢ でテストしたところ入らなかったので、コンデジサイズのカメラの場合は要注意です。 ストラップ重量は公称75.5gです。クイックコネクター2つを含む実測値は76.2gでした。軽いですね! ストラップはひもを引っ張るだけで簡単に長さ調整ができるようになっています。ストラップの長さはベーシックスタイルが1000~1400mmの1サイズ、アーティスティックスタイルがS:950~1100mm、L:1100~1400mmの2サイズです。 さっそく、スタッフが試着してみました。身長150cm台のマーケ担当 出澤にLサイズのストラップを最短の状態(1100mm)で付けてもらいました。斜め掛けにすると、カメラは骨盤のあたりにおさまる印象です。 体格別にオススメのサイズ表がこちらです。長さ調整の効くストラップなのでそこまで厳密にサイズ表記載の通りに買う必要はないと考えますが、選ぶときの参考にしてください。...

【最強カメラバッグ】PGYTECH OneMo2 BackPackをレビュー!製品を愛してやま...
こんにちは。カメラ機材をやたら持っている人こと、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。 皆さんは、お出かけの際に写真を撮っていますか?私はほとんどの休日にカメラを持ち出し、撮影しております。スケジュールが立てられれば、泊りがけの旅行に行きます。行く場所や撮影目的に合わせて持ち出す機材は変化しますが、多いときはカメラ2台にレンズ7本ということもあります。 今回は私が愛してやまない PGYTECH OneMo2 BackPack について、ブログ形式で紹介いたします。2月末から3月頭にかけて、京都まで3泊4日の一人旅に出ておりました。今回の記事では製品のスペックや特徴についてはもちろんですが、私が現地で撮影した写真も紹介します。前編・後編に分けてお送りしますので、ぜひお読みください。 ページ内でご紹介します製品は、こちらのカメラバッグでございます。 OneMo 2 BackPack (ワンモー 2 バックパック) 35L 私がPGYTECH OneMo2 BackPackを選ぶ理由 私の旅は基本的に大荷物、帰りは超大荷物です。これには理由があり、3つの旅の目的が関係しています。それは「写真を撮りに行く」こと、「その土地に行かなければ食せない料理を味わう」こと、そして「その地域の地酒を愉しむ」ことです。 旅先から毎度のように持ち帰ってくるのは、主に日本酒です。日本酒って、その土地でないと買えないものが多すぎるんですが、これがいけません。いけないのです。呑みたければ、欲しければ行きます。現地まで。 埼玉・群馬エリアで集めた秘蔵のコレクションでございます なお旅先への移動手段は、基本的に公共交通機関と徒歩です。ざっくりした行き先は決めるのですが、具体的な目的地までは決めずに自由に放浪することが多いため、現地ではかなり歩きます。旅のお供に選ぶカバンはバッグパックタイプと決めており、荷物はすべて背負って移動します。キャスター付きのスーツケースでは、段差や階段が苦手なためあまり使いません。 どんな使い方をしても、現地でどんなに物が増えても、何でも対応できる便利なカメラバッグはないだろうか?と長らく探していました。そして、ついに出会ったのがこの OneMo2 BackPack だったのです! 詳細は後述しますが、実は私、前モデルのOneMo BackPack...
【最強カメラバッグ】PGYTECH OneMo2 BackPackをレビュー!製品を愛してやま...
こんにちは。カメラ機材をやたら持っている人こと、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川です。 皆さんは、お出かけの際に写真を撮っていますか?私はほとんどの休日にカメラを持ち出し、撮影しております。スケジュールが立てられれば、泊りがけの旅行に行きます。行く場所や撮影目的に合わせて持ち出す機材は変化しますが、多いときはカメラ2台にレンズ7本ということもあります。 今回は私が愛してやまない PGYTECH OneMo2 BackPack について、ブログ形式で紹介いたします。2月末から3月頭にかけて、京都まで3泊4日の一人旅に出ておりました。今回の記事では製品のスペックや特徴についてはもちろんですが、私が現地で撮影した写真も紹介します。前編・後編に分けてお送りしますので、ぜひお読みください。 ページ内でご紹介します製品は、こちらのカメラバッグでございます。 OneMo 2 BackPack (ワンモー 2 バックパック) 35L 私がPGYTECH OneMo2 BackPackを選ぶ理由 私の旅は基本的に大荷物、帰りは超大荷物です。これには理由があり、3つの旅の目的が関係しています。それは「写真を撮りに行く」こと、「その土地に行かなければ食せない料理を味わう」こと、そして「その地域の地酒を愉しむ」ことです。 旅先から毎度のように持ち帰ってくるのは、主に日本酒です。日本酒って、その土地でないと買えないものが多すぎるんですが、これがいけません。いけないのです。呑みたければ、欲しければ行きます。現地まで。 埼玉・群馬エリアで集めた秘蔵のコレクションでございます なお旅先への移動手段は、基本的に公共交通機関と徒歩です。ざっくりした行き先は決めるのですが、具体的な目的地までは決めずに自由に放浪することが多いため、現地ではかなり歩きます。旅のお供に選ぶカバンはバッグパックタイプと決めており、荷物はすべて背負って移動します。キャスター付きのスーツケースでは、段差や階段が苦手なためあまり使いません。 どんな使い方をしても、現地でどんなに物が増えても、何でも対応できる便利なカメラバッグはないだろうか?と長らく探していました。そして、ついに出会ったのがこの OneMo2 BackPack だったのです! 詳細は後述しますが、実は私、前モデルのOneMo BackPack...

PGYTECH CreateMateシリーズ最新作!高速カードリーダー内蔵ケースの魅力を熱弁するぞ!
PGYTECHはカメラバッグだけではない!! ……いきなり失礼いたしました、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川と申します。 最近、 OneMo 2 BackPack ひとつで4日間ほど旅をしておりました。このバッグの拡張性とフレキシブルに対応できる柔軟性は本当に最高ですね。 さて、前回の OneGo Solo V2 のレビューでは、PGYTECHがいかにユーザー目線での使用感を考え工夫を凝らしてあるのかをお伝えしましたが、製品の魅力はそれだけではございません。ぜひ皆さまにさらに「PGYTECHの素晴らしさ」を知っていただきたいと常々思っていますので、今回も細かくレビューしていきます。 前回のレビューはこちらからご覧ください。 OneGo Solo V2 レビュー さっそくですが PGYTECH のこの製品を知っておりますでしょうか。 名前の通り、高速カードリーダー機能が搭載されているメモリーカードケースでございます。 CreateMate 高速カードリーダー内蔵ケース CFexpress Type A/SD と同 CFexpress...
PGYTECH CreateMateシリーズ最新作!高速カードリーダー内蔵ケースの魅力を熱弁するぞ!
PGYTECHはカメラバッグだけではない!! ……いきなり失礼いたしました、DJI認定ストア 東京虎ノ門の黒川と申します。 最近、 OneMo 2 BackPack ひとつで4日間ほど旅をしておりました。このバッグの拡張性とフレキシブルに対応できる柔軟性は本当に最高ですね。 さて、前回の OneGo Solo V2 のレビューでは、PGYTECHがいかにユーザー目線での使用感を考え工夫を凝らしてあるのかをお伝えしましたが、製品の魅力はそれだけではございません。ぜひ皆さまにさらに「PGYTECHの素晴らしさ」を知っていただきたいと常々思っていますので、今回も細かくレビューしていきます。 前回のレビューはこちらからご覧ください。 OneGo Solo V2 レビュー さっそくですが PGYTECH のこの製品を知っておりますでしょうか。 名前の通り、高速カードリーダー機能が搭載されているメモリーカードケースでございます。 CreateMate 高速カードリーダー内蔵ケース CFexpress Type A/SD と同 CFexpress...

スタッフが一番楽しい!?カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2024」出展レポート
先月、カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2024」(以下、CP+)に出展いたしました。 CP+とは 読み方はシーピープラスですが、歴戦の古参は「シーピー」と呼んだりします。一般社団法人 カメラ映像機器工業会が主催する “写真や映像の楽しさを、見て、触って、仲間と共感できる、世界中のカメラファンが集まる” イベント。会場はパシフィコ横浜です。その前身は2005年から2009年まで開催されていたフォトイメージングエキスポにあたります。CP+になってからは2020年から2022年のコロナ禍での中止を経て、昨年待望の復活をとげております。 PGYTECHブースの紹介 PGYTECHの設立は2015年と、まだまだ若いブランドです。設立当初はDJIドローンの周辺アクセサリに特化していましたが、今や OneMo をはじめとするカメラバッグ製品で業界内で大きな存在感を放っています。 インフルエンサーマーケティングに最も力を入れているブランドです。それは現場のクリエイターと近い距離で、願わくば同じ位置で、彼らの制作活動を真にサポートできるブランドでありたいと考えているからです。 YouTubeやInstagramでのPR活動や関係作りにチーム全体で取り組んだかいあり、CP+初出展ながら本当に多くのインフルエンサーの方に、ご来場、お立ち寄り、ライブ配信、リアタイ投稿、ご友人の紹介などなど、していただきました!PGYTECH の日本におけるインフルエンサーマーケティングに当初から関わっている身としては、涙を通り越してしゃっくりが出るほどうれしかったです。 アウトドアライン OnePro バックパック 展示品でもっとも注目を集めたのはこちらの OnePro バックパック(商品名未定)、PGYTECH初の本格アウトドアラインです。本格と言えど、手に入らないと意味がありません。もちろんクリエイターサポートブランドの PGYTECH ですから、日本国内で台頭しているアウトドアブランドのギアより販売価格は下回ってくる予定。実際のリリースは今年4月~5月となります。 待望のCFE対応カードリーダーケースも先行展示 先日リリースしたばかりのCFE対応カードリーダーケースも先行で展示しておりました。ブースでお話を伺いする限りは「A派」が多かったですが、予約受付を開始してみると「B派」も同じくらいですね。購入は下記からお願いします。 CreateMate 高速カードリーダー内蔵ケースCFexpress Type A/SD(ブラック) CreateMate 高速カードリーダー内蔵ケースCFexpress...
スタッフが一番楽しい!?カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2024」出展レポート
先月、カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2024」(以下、CP+)に出展いたしました。 CP+とは 読み方はシーピープラスですが、歴戦の古参は「シーピー」と呼んだりします。一般社団法人 カメラ映像機器工業会が主催する “写真や映像の楽しさを、見て、触って、仲間と共感できる、世界中のカメラファンが集まる” イベント。会場はパシフィコ横浜です。その前身は2005年から2009年まで開催されていたフォトイメージングエキスポにあたります。CP+になってからは2020年から2022年のコロナ禍での中止を経て、昨年待望の復活をとげております。 PGYTECHブースの紹介 PGYTECHの設立は2015年と、まだまだ若いブランドです。設立当初はDJIドローンの周辺アクセサリに特化していましたが、今や OneMo をはじめとするカメラバッグ製品で業界内で大きな存在感を放っています。 インフルエンサーマーケティングに最も力を入れているブランドです。それは現場のクリエイターと近い距離で、願わくば同じ位置で、彼らの制作活動を真にサポートできるブランドでありたいと考えているからです。 YouTubeやInstagramでのPR活動や関係作りにチーム全体で取り組んだかいあり、CP+初出展ながら本当に多くのインフルエンサーの方に、ご来場、お立ち寄り、ライブ配信、リアタイ投稿、ご友人の紹介などなど、していただきました!PGYTECH の日本におけるインフルエンサーマーケティングに当初から関わっている身としては、涙を通り越してしゃっくりが出るほどうれしかったです。 アウトドアライン OnePro バックパック 展示品でもっとも注目を集めたのはこちらの OnePro バックパック(商品名未定)、PGYTECH初の本格アウトドアラインです。本格と言えど、手に入らないと意味がありません。もちろんクリエイターサポートブランドの PGYTECH ですから、日本国内で台頭しているアウトドアブランドのギアより販売価格は下回ってくる予定。実際のリリースは今年4月~5月となります。 待望のCFE対応カードリーダーケースも先行展示 先日リリースしたばかりのCFE対応カードリーダーケースも先行で展示しておりました。ブースでお話を伺いする限りは「A派」が多かったですが、予約受付を開始してみると「B派」も同じくらいですね。購入は下記からお願いします。 CreateMate 高速カードリーダー内蔵ケースCFexpress Type A/SD(ブラック) CreateMate 高速カードリーダー内蔵ケースCFexpress...

PGYTECH OneGo Solo V2 登場!使い勝手にこだわったカメラショルダーバッグの...
皆さま、初めまして。昨年11月からDJI認定ストア 東京虎ノ門に勤めている黒川と申します。 写真や撮影機材を使うことが趣味で、初めて一眼レフを購入してからもうすぐ10年が経ちます。使用機材はずっとPENTAX。カメラ30台、レンズ100本以上所有しており、主にK-1 Mark IIと645D、普段使いではGR IIIを使用しています。最近ではHASSELBLADも使用しており、使うたびに心が動かされます。また「様々な機材を持ち運んで、撮影スポットや被写体に合わせて最適な機材を使いたい!」ということでカメラバッグも多数所有しています。今はPGYTECHのカメラバッグがお気に入りで、すでに4つも持っております。カメラバッグの最適解の探求は、撮影の趣味を終えるまで尽きることはないのです。 さて、そんなPGYTECHから新商品が登場しました。それがこちら、 OneGo Solo V2(ワンゴー ソロ ブイツー) です。販売中の OneGo スリング/ショルダーバッグシリーズのコンセプトを継承した、カメラ/ガジェットを持ち運ぶ際にもオシャレに歩ける、スタイリッシュなデザインが魅力的なショルダーバッグです。 今回も3種類のサイズが用意されており、4L、6L、10Lと好きな使い方に合わせて最適な大きさを選ぶことができるラインナップとなっています。うれしいですね。 どのタイプもかっこいい。どれを使うか悩みます… 今回はこの新商品がどんなところが良いのか、そしてどんな使い方がオススメであるかをまとめたいと思いますが、まずは OneGo Solo V2 の全貌がわかるこちらの動画をご覧ください。 OneGo Solo V2 の仕様 [4L] サイズ :320mm×160mm×110mm重さ :450g付属品 :パーテーションB×1・アクセサリーストラップ×2...
PGYTECH OneGo Solo V2 登場!使い勝手にこだわったカメラショルダーバッグの...
皆さま、初めまして。昨年11月からDJI認定ストア 東京虎ノ門に勤めている黒川と申します。 写真や撮影機材を使うことが趣味で、初めて一眼レフを購入してからもうすぐ10年が経ちます。使用機材はずっとPENTAX。カメラ30台、レンズ100本以上所有しており、主にK-1 Mark IIと645D、普段使いではGR IIIを使用しています。最近ではHASSELBLADも使用しており、使うたびに心が動かされます。また「様々な機材を持ち運んで、撮影スポットや被写体に合わせて最適な機材を使いたい!」ということでカメラバッグも多数所有しています。今はPGYTECHのカメラバッグがお気に入りで、すでに4つも持っております。カメラバッグの最適解の探求は、撮影の趣味を終えるまで尽きることはないのです。 さて、そんなPGYTECHから新商品が登場しました。それがこちら、 OneGo Solo V2(ワンゴー ソロ ブイツー) です。販売中の OneGo スリング/ショルダーバッグシリーズのコンセプトを継承した、カメラ/ガジェットを持ち運ぶ際にもオシャレに歩ける、スタイリッシュなデザインが魅力的なショルダーバッグです。 今回も3種類のサイズが用意されており、4L、6L、10Lと好きな使い方に合わせて最適な大きさを選ぶことができるラインナップとなっています。うれしいですね。 どのタイプもかっこいい。どれを使うか悩みます… 今回はこの新商品がどんなところが良いのか、そしてどんな使い方がオススメであるかをまとめたいと思いますが、まずは OneGo Solo V2 の全貌がわかるこちらの動画をご覧ください。 OneGo Solo V2 の仕様 [4L] サイズ :320mm×160mm×110mm重さ :450g付属品 :パーテーションB×1・アクセサリーストラップ×2...

PGYTECH OneGoクラウドバッグをレビュー!DJI Osmo Pocket 3 と相性...
みなさんこんにちは!今回は新発売の PGYTECH OneGo クラウドバッグ(Sサイズ) をレビューいたします。こちらはコンパクトサイズでお手軽価格のショルダーバッグですが、ちょっとしたお出かけ用、またサブバッグ/バッグインバッグとしての運用にもポテンシャルを秘めている一品です。購入を検討しているという方はぜひお読みください。 PGYTECH OneGo クラウドバッグとは? 販売価格はSサイズが税込6,160円、Mサイズが税込6,820円です。今作はリサイクル素材を使用した環境にやさしい設計で、ポリウレタンなどの化学繊維などでできています。重さはSサイズが0.16㎏、Mサイズが0.2kgといずれも軽量で、カラー展開はミッドナイトブラックの1色となっています。 OneGo クラウドバッグ S (ミッドナイトブラック) OneGo クラウドバッグ M (ミッドナイトブラック) OneGo クラウドバッグを実際に使ってみた! まずは「どのくらい入るの?」という部分を検証します。こちらはSサイズですから小さなバッグに見えましたが、意外にもしっかり入りました。今回入れたのは2つ折り財布、車のキー、ボールペン、スマートフォン(Apple iPhone 15 Pro)、DJI Osmo Pocket 3です。 バッグ表面には、PGYTECHのロゴが控えめに刻印されています。 肩掛け用のストラップは長さ調整が可能です。調整は、ひもを引っ張って行います。とても簡単でした。...
PGYTECH OneGoクラウドバッグをレビュー!DJI Osmo Pocket 3 と相性...
みなさんこんにちは!今回は新発売の PGYTECH OneGo クラウドバッグ(Sサイズ) をレビューいたします。こちらはコンパクトサイズでお手軽価格のショルダーバッグですが、ちょっとしたお出かけ用、またサブバッグ/バッグインバッグとしての運用にもポテンシャルを秘めている一品です。購入を検討しているという方はぜひお読みください。 PGYTECH OneGo クラウドバッグとは? 販売価格はSサイズが税込6,160円、Mサイズが税込6,820円です。今作はリサイクル素材を使用した環境にやさしい設計で、ポリウレタンなどの化学繊維などでできています。重さはSサイズが0.16㎏、Mサイズが0.2kgといずれも軽量で、カラー展開はミッドナイトブラックの1色となっています。 OneGo クラウドバッグ S (ミッドナイトブラック) OneGo クラウドバッグ M (ミッドナイトブラック) OneGo クラウドバッグを実際に使ってみた! まずは「どのくらい入るの?」という部分を検証します。こちらはSサイズですから小さなバッグに見えましたが、意外にもしっかり入りました。今回入れたのは2つ折り財布、車のキー、ボールペン、スマートフォン(Apple iPhone 15 Pro)、DJI Osmo Pocket 3です。 バッグ表面には、PGYTECHのロゴが控えめに刻印されています。 肩掛け用のストラップは長さ調整が可能です。調整は、ひもを引っ張って行います。とても簡単でした。...